早池峰山の成り立ち


日本最も古い地質をもつと云われ早池峰山

青森県から宮城県まで連なる広大北上山地岩手県においては、面積3分の2占めており、北上山地最高峰早池峰山です。

早池峰山は、いつ、どのように生まれたのでしょうか。は、大陸移動伴う地理的要因造られていきます。富士山をはじめとする活火山とは異なり早池峰山含む北上山地は、非火山性地層から成り立ち、その地質古生代のものとされる4~5億年ほど形成されたという一般的です。

“どのようにして生まれたのか”。こちらも諸説あり、現在研究続けられています。これまでは、標高高いところが、長い時間をかけてなどに削られ残ったところ(残丘)がになったとする「残丘(モナドノック)」長い間主流占めていました。最近では、北上山地北部南部のプレート同士がぶつかった衝撃で、盛り上がってできただとするもあります。これは、早池峰山薬師岳近い距離にあっても、地質植物分布全く異なるから有力とされています。地質学者地質ファンにとっては、研究のテーマが尽きない言えそうです。

銀河の森ってどんなところ?】銀河の森の地質マップ

銀河の森と石ッコ賢さん


稗貫郡土性調査賢治さんが使用したと思われ検土杖
資料提供 岩手大学農学部附属農業教育資料館

どもの鉱物集めることに熱中した賢治さんは、「石ッコさん」と呼ばれていました。やがて、盛岡高等農林学校入学し、地質土壌学学び主任教授関豊太郎博士教え受けました。

大正7(1918)3盛岡高等農林学校卒業した賢治さんは引き続き研究生として在学稗貫郡役所関博士稗貫郡花巻市 大迫町 石鳥谷町)の土性調査依頼したことをきっかけに、賢治さんも銀河の森一帯含むこの地域土性調査携わることになりました。

調査に、賢治さんは、政次郎さんに行程予定記したハガキを送っています。ハガキには、早池峰山七折の滝折壁峠などの地名記され調査どりを追うことができます。また、この調査賢治さんは、早池峰山周辺から、蛇紋岩はんれい岩閃緑岩、かんらんなどを採取しました。賢治さんの作品にも数多く登場しますが、なかでも蛇紋岩は、作品への登場回数が10越えるほど頻度高く賢治さんが関心寄せていたことがうかがえます。

作品に登場する鉱物・岩石たち

もっと知ろう 賢治さんが歩いた銀河の森とたからもの第三展示室

賢治さんと偏光顕微鏡世界


賢治さんが作成した岩石薄片偏光顕微鏡写真
資料提供 岩手大学農学部附属農業教育資料館


明治42(1909)に盛岡高等農林学校
購入した偏光顕微鏡
資料提供 岩手大学農学部附属農業教育資料館

地質調査に、岩石成分見極めるために使用する偏光顕微鏡は、一瞬でまるで万華鏡のように美しい内部世界へと案内してくれます。早池峰山賢治さんが採取した蛇紋岩は、がかった黒いですが、薄片偏光顕微鏡見る透明藍色のモザイク模様見ることができます。

偏光顕微鏡でのぞく内部世界賢治さんも魅せられ、初めて顕微鏡見たには「にも宇宙見える」とつぶやいたというエピソードも遺されています。

賢治さんが学んだ盛岡高等農林学校本館は、現在岩手大学農学部附属農業教育資料館として、一般公開しています。賢治さんが使用したとされる調査用具採取した岩石などをはじめ、貴重資料多数展示しています。

作品に登場する鉱物・岩石たち」(コラム)

賢治さんと探そう!

  • 賢治さんが銀河の森深く関わることになったきっかけは、大正(1918)に行われ稗貫郡土性調査です。盛岡高等農林学校研究生だった賢治さんが、調査実際歩いたルートをたどりながら、銀河の森伝わる文化歴史風土学びましょう。作品とのかかわりも紹介しています。

    早池峰山一帯調査にくまなく歩き地質学者として、その特性充分知っていた賢治さん。晨明関する童話風構想」では、早池峰特有蛇紋岩質を「なめらかでやにっこいいろの蛇紋岩」と、表現しています。準平原残丘(モナドノック)という、地質学用語好んで用いるなど、残丘説をもつ早池峰一帯調査影響与えたとも考えられています。

    賢治さんの調査ルートを見てみよう

    赤いルートがこのページで紹介している場所対応しています。(~早池峰山一帯