そもそも、神楽とは、なんでしょうか。広辞苑によれば、「神座かむくら」が転じたものとされています。かむくら、かんぐら、かぐらと変化していったというのが語源の定説です。また、この場合の神座は、一つの場所そのものを指すのではなく、神座における所作全般を意味しているようです。
神楽を学ぶこと、それは信仰の歴史を学ぶことと密接に結びついています。日本の信仰の始まりは、縄文時代まで遡り、今に残る数多くの縄文時代の遺物からも、自然崇拝や呪術を重視していた古の暮らしを垣間見ることができます。
自然崇拝からの流れを汲み、神が自然や事物に降臨し、鎮座するという観念が明確になってくると、神が降臨した際に身を宿す「依り代」としての巨石や樹木、そして太陽が昇り、沈む聖域である高い峰を祭祀の対象物とし、やがて、人の手が加えられた神座が設けられるようになっていきます。
こうして神座に、神を迎え、祈祷の祭祀を行います。祈祷は、人々の長寿、豊穣な実り、また、災難を追い払うことなどが目的とされていたようです。
文献に、初めて芸能について書かれたものが登場するのは、「古事記」や「日本書紀」に書かれた「岩戸隠れの段」という神話です。天鈿女命アメノウズメノミコトという女の神様が、天の岩屋の前で足を踏み鳴らして踊り、天照大神アマテラスオオミカミが天の岩屋から出るきっかけを作ったというもので、この天鈿女命の踊りは、神楽を含む後世の様々な芸能の起こりと結び付けて語られています。
では、「神楽」という名が文献に登場するのはいつ頃でしょうか。最古のものとしては、「万葉集(759年頃)」ですが、万葉集が編纂された頃は、まだ宮廷の神楽は形が整ってはいなかったようです。ここでは、鎮魂祭などの鈴の音を指しているものと考えられています。
「古語拾遺(807年)」では、猨女君サルメノキミの仕事は神楽の事という記述があります。猨女君は天鈿女命の子孫であり、鎮魂を司っていたので、ここに出てくる神楽も、鎮魂祭を指しているものとされています。
古語拾遺から半世紀ほど経て、貞観年間に編纂された「儀式」の中に、「祭儀が終了したに、歌舞を伴った神楽を行った」という記述があり、祭りを終えた後の神涼しめの遊びとされています。「楽」は、鎮魂を意味する古語である「アソビ」という読みもあり、中世には芸能を意味する語としても使われていました。
神楽は、現在、日本全国で伝承されており、宮中で行われる御神楽と、民間で行う里神楽の2種類に大別することができますが、里神楽は、巫女、神主、山伏といった人々によって伝承されてきました。
里神楽がどのように伝承されてきたのか。この歴史や変遷については、神楽の研究の中でも最も遅れている分野とされ、はっきりさせることは現段階では難しいようです。
古来の巫女中心の神事としての神楽が、今日の男性中心の神楽に変遷する間に、神主や山伏など関わった人々の存在をはっきりと示しながらも、その道筋を知るためには、芸態から探っていくより他に方法はないようです。
里神楽の種類は、本田安治の分類によれば、それぞれの特色に従って、①巫女の神楽、②出雲流の神楽、③伊勢流の神楽、④山伏神楽・番楽と太神楽を含む獅子神楽、⑤奉納神事舞の5つに分けられます。これらの神楽は、各種各様ですが、一貫した特色としては、必ず神座を設け、神々の招請をもって執り行うことが挙げられます。
古来の祭祀文化を伝えるもの。畏敬や感謝を込めた祈りの表現。そして、人々を笑顔へと導く娯楽として-。神楽の目的は様々ですが、私たちの暮らしに寄り添ってきたものだと言えるでしょう。
※神名の漢字表記について
本田安治の書籍や菅原盛一郎の「日本の芸能 早池峰流山伏神楽」に沿って、日本書紀の表記を使用しています。